支援プログラム

支援プログラム作成まで

レイアロハではお子様のご状況やニーズを保護者様からお聞きし、直接支援でお子様と関わり、保育園・学校、保健師などの関係機関から得た情報を含め個別支援計画を作成し、支援いたします。 成長に伴い変化していくお子様に対して定期的にモニタリングを行い、必要な支援の検討・改善を行っていきます。

5領域とは

5領域とは子供の成長発達の側面から「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」にまとめられており、これらの支援内容はお互いに関連したり重なり合っています。レイアロハでは、お子様が将来日常生活や社会生活を円滑に営めるようにすること、発達段階や特性に応じた支援を行うことを目的に、5領域の視点を網羅した個別性にあった支援を個別支援計画に明確に示し、提供してきます

5領域

5領域のねらい

  • 健康状態の維持・改善
  • 生活リズムや生活習慣の形成
  • 基本的生活スキルの獲得
  • 姿勢と運動・動作の向上
  • 姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
  • 保有する感覚の総合的な活用
  • 認知の発達と行動の習得
  • 空間・時間、数等の概念形成の習得
  • 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
  • 言語の形成と活用
  • 言語の受容及び表出
  • コミュニケーションの基礎的能力の向上
  • コミュニケーション手段の選択と活用
  • 他者との関わり(人間関係)の形成
  • 自己の理解と行動の調整
  • 仲間づくりと集団への参加
小集団
個別療育

児童発達支援

9:00-15:00
(一人1時間40分)
    健康・生活
  • 来所時の体調確認(検温や観察)を行い、心身の異変に気付けるようにします。
  • 食事・睡眠・排泄・更衣などの必要性を伝え、生活リズムをつくります。食レクを通し食事の楽しさや姿勢の保持、しっかり咀嚼することを伝えます。
  • 混乱や不安を小さくするため、個々に構造化を行い、スケジュールや予定など視覚支援を使って場所や時間、予定をわかりやすくお伝えします。
  • 生活の中での課題をお子さんやご家族からお聞きし、支援いたします。
    運動・感覚
  • 小集団レクや外遊びで、姿勢保持・上下肢の運動・動作を取り入れ体を動かし、筋力維持・強化を図ります。
  • 視覚、聴覚、触覚等の感覚を活用できる遊びやビジョントレーニング遊びを集団レクや外遊びに取入れ、感覚統合を目指します。
  • 感覚あそびを取り入れ、色んな経験値を付け、スモールステップでできたの体験を積んでいきます。
  • イヤーマフやパーティションなどで刺激を遮断したり、環境調整していきます。
    認知・行動
  • 絵カードなど可視化したメッセージを配信し、キャッチし、切り替え、行動するを取り入れたゲームを行います。
  • 粘土・片栗粉・スライム、氷が溶ける、泡が出る、などを使用した実験遊びを行います。
  • 過去や未来、現在などの時制の概念を習得していきます。
  • 数や量、大小、重さ、色などの概念を知っていけるよう関わります。
    言語・コミュニケーション
  • たくさんの経験の中で「うれしい」「たのしい」「かなしい」という言葉を伝え、提示し、促していきます。
  • お友達に自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを考える機会を作っていきます。
  • 絵カードなど可視化したもので思いの表出がしやすい環境を作ります。一音ずつリズムをつけて言葉を発生を促す練習をします。また、言葉だけでなく、ジェスチャーや指差しでのサインでも意思表示できるよう関わります。
  • 個別性に応じた読み書きの支援を行います。
    人間関係・社会性
  • 信頼関係を築くために誠実な関わりをしていきます。
  • 職員がモデルとなり、言葉かけや動きなど模倣して学んでいけるよう関わります。
  • 一人遊びから並行遊び、連合遊び、共同あそびを通して個別性を考えながら他者との関わり(人間関係)を学ぶ機会を作ります。
  • 自分のできることやできないことを知り、強みを生かしたり「助けて」と言えるように促していきます。気持ちを整理し、感情コントロールの支援も行っていきます。
  • 他者理解や距離感を学び、他者との良好な関係が作れるよう関わります。
  • 小集団活動を通して相手の気持ちを知る、考える、思いやる機会をつくっていきます。
グループ
療育

放課後等デイサービス

(平日)15:45-17:30
(土曜・長期休み)9:00-15:05
    健康・生活
  • 来所時の体調確認(検温や観察)を行い、心身の異変に気付けるようにします。
  • 食事・睡眠・排泄・更衣などの必要性を伝え、生活リズムをつくります。食レクを通し食事の楽しさを伝えます。
  • 混乱や不安を小さくするため、個々に構造化を行い、スケジュールや予定など視覚支援を使ってわかりやすくお伝えします。
  • 生活の中での課題をお子さんやご家族からお聞きし、支援いたします。
    運動・感覚
  • 集団レクや外遊びで、姿勢保持・上下肢の運動・動作を取り入れ体を動かし、筋力維持・強化を図ります。
  • 視覚、聴覚、触覚等の感覚を活用できる遊びやビジョントレーニング遊びを集団レクや外遊びに取入れ、感覚統合を目指します。
  • 感覚あそびを取り入れ、色んな経験値を付け、スモールステップでできたの体験を積んでいきます。
  • イヤーマフやパーティションなどで刺激を遮断したり、環境調整していきます。
    認知・行動
  • 絵カードなど可視化したメッセージを配信し、キャッチし、切り替え、行動するを取り入れたゲームを行います。
  • 粘土・片栗粉・スライムなどを使用した実験遊びを行います。
  • 過去や未来、現在などの時間の概念を習得していきます。
  • 数や量、大小、重さ、色などの概念を知っていけるよう関わります。
  • 氷山モデルを使用し、行動特性を把握して、行動障害を予防できるよう関わります。
    言語・コミュニケーション
  • たくさんの経験の中で「うれしい」「たのしい」「かなしい」という言葉を伝え、提示し、促していきます。
  • お友達に自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを考える機会を作っていきます。
  • 絵カードなど可視化したもので思いの表出がしやすい環境を作ります。言葉だけでなく、ジェスチャーや指差しでのサインでも意思表示できるよう関わります。
  • 個別性に応じた読み書きの支援を行います。
    人間関係・社会性
  • 信頼関係を築くために誠実な関わりをしていきます。
  • 職員がモデルとなり、言葉かけや動きなど模倣して学んでいけるよう関わります。
  • 一人遊びから並行遊び、連合遊び、共同あそびを通して個別性を考えながら他者との関わり(人間関係)を学ぶ機会を作ります。
  • 自分のできることやできないことを知り、強みを生かしたり「助けて」と言えるように促していきます。気持ちを整理し、感情コントロールの支援も行っていきます。
  • 他者との距離感が把握できるよう、他者との良好な関係が作れるよう関わります。
  • 集団活動を通して社会生活で必要となってくるルールや約束、マナーや礼儀を知り、その場に合った振る舞いができるようお伝えします。

その他の支援

家族支援

随時、支援のご様子を共有させていただきます。 定期的に面談や参観する場を設け、(きょうだいを含め)不安や悩み事、困りごとへの支援を行います。 茶話会などの保護者様のグループ支援を行い、交流の機会を持ちます。 個々のご要望により、ご家庭で使える絵カードなどの作成も行います。

移行支援

保育園や学校、医療、福祉施設、相談員・保健師の方と連携をとり、情報交換や担当者会議に参加します。 感覚の特性に留意し、安心できる環境づくりをしていきます。 人間関係の形成に用いる手段として視覚支援を行います。

地域支援・地域連携

児童発達支援センター主催の会議や勉強会や子供部会に参加し、内容を職員や保護者様に共有したします。 地域のイベントに参加し、地域との交流の機会を提供いたします。

職員の質の向上

虐待・身体拘束適正化研修、安全計画研修、感染防止研修、事業継続計画への取り組み、ハラスメント対策を適宜行っていきます。事務所内外の研修に各自参加し、職員同士共有し自己研鑽していきます。

主な行事

新年会、節分、ひな祭り、お花見、子供の日、水遊び、お月見、ハロウィン、焼き芋、クリスマスなど季節の行事を制作やレクなどで楽しみます。 放課後等デイサービスでは長期休みに工場や施設見学、公共機関を使っての外出、随時食レクなども行います。

法人理念

自分の気持ちを伝えられるように寄り添う。 自信を持って自立を目指す。 社会参加の機会を提供する。 家族・地域と一緒に生活する。 いつでもだれでも居たいと思う居場所を提供する。

レイアロハ支援方針

「助けて。教えて」を自ら伝えられるようにする。 自分の気持ち、人の気持ちを知る。 自分で決定し、実行する。 「できた!楽しい!」を増やし自己肯定感を上げる。 安心して過ごせれる居場所。

送迎について

送迎対応しております。

作成日:令和6年12月1日

お気軽にご相談ください

利用料無料・秘密厳守